3次元CAD ‟3D CAD”の基本操作 講座 2024/12~1月
実施日:2025年01月28日(火)
まつどサポステでは初めてチャレンジするNEWセミナーです。
「基礎知識講座」からスタートし今回で3回目となりました。
3D CAD(3Dコンピューター支援設計)は、コンピューターを使って3次元のオブジェクトやモデルを設計するための技術で、
建築物、機械部品、製品デザインなど、さまざまなものを正確かつ詳細にデザインできます。
仮想空間でオブジェクトを作成、編集、視覚化できるので、実際に物を作る前に検討したり、改善することができます。
講師には、長年にわたり国交省で国土河川の整備、環境などの事業や技術指導に携わりご活躍されておられた 坪香氏をお迎えしての講座です。
3D CADの草分け的存在の「Solidworks」を使い3DCADの概念や操作方法まで、初めてでも分かりやすく講義していただいています。
本日は「茶箱」の設計です。
みんなで協力しながら進めていきました。
「基礎知識講座」からスタートし今回で3回目となりました。
3D CAD(3Dコンピューター支援設計)は、コンピューターを使って3次元のオブジェクトやモデルを設計するための技術で、
建築物、機械部品、製品デザインなど、さまざまなものを正確かつ詳細にデザインできます。
仮想空間でオブジェクトを作成、編集、視覚化できるので、実際に物を作る前に検討したり、改善することができます。
講師には、長年にわたり国交省で国土河川の整備、環境などの事業や技術指導に携わりご活躍されておられた 坪香氏をお迎えしての講座です。
3D CADの草分け的存在の「Solidworks」を使い3DCADの概念や操作方法まで、初めてでも分かりやすく講義していただいています。
本日は「茶箱」の設計です。
みんなで協力しながら進めていきました。
参加者アンケートから
ネットでの動画では見たことはありましたが・・・ 「こうなってるんだ」と分かりました。自分好みの道具が作れそう!
3Dは今の時代いろいろなところで使われていたのかと思いました。 モノ作りが好きなので強い興味を持ちました。
先生のお話しも面白くて、楽しくパソコンと3Dに触れられました。
もっと詳しく知りたいと思いました。建設・建築関係以外での利用方法も体験してみたいです。
PCがあっても自分一人ではきっと手を出すことのないセミナーだったので楽しかったです。 2Dと3Dでこんなにも違うなんて思いませんでした。 3Dでは簡単なもの、難しいものがあるのが面白かったです。 PC買いたいと思いました。
先生のおっしゃる「目的をはっきりさせる」ということに取り組みたいです。